2013年4月29日月曜日

おいなりさん

小学生の頃、おいなりさんが苦手だった。食べたことはなかった、見るのが酷く苦手だった。
小学校の運動会でのお弁当といえば、おいなりさんは定番の品のひ
とつで。でも、私の弁当はたいてい私自身が作ったものであり、母の気持ちの込められた弁当とは違っていた。自分で作った弁当だから何が入ってるかなんて最初から分かっているし味も全部知っている。おもしろくも何ともない、要するに私にとっては冷たい他人事の弁当だった。
それが、周囲を見回せば誰彼の弁当も華やいでいて。その中でも手間のかかったおいなりさんは、ひときわ輝いて見えて。
だから、私はおいなりさんをどうぞと差し出されても決して箸をつけなかった。いや、つけられなかった。申し訳なさ過ぎて。私にはこれを食べる資格はないと思えて。
資格がない、私にはその資格がないから母も作らない―――そうでも思わなければ自分の気持ちがやりくりできなかった。普段の学校は給食で誤魔化されていても、こうした運動会や遠足といった行事になると、弁当が登場し、そうして私はそのたび、惨めな気持ちになってぺしゃんこになるのだった。

今、家族を持つようになって。
最初の夫の頃、私は料理をするのが怖かった。必ず残され棄てられる。気に入らない味付け歯応えのものは、容赦なく残され、棄てられる。それを目の前で為される。見るのがとても辛かった。厭だった。

娘と二人暮らしになってようやく、私は久しぶりに安心して料理をするようになった。娘と二人きり、とても気楽だった。気兼ねなく自分の好きなものを、好きなように作り、二人で食べた。

今新しい家族の為に私は毎日料理をする。幼子がいるとなかなか思うように時間が取れなくて充分な料理ができないのは事実だけれど、でも。
できるだけ作りたいと思える。それはとても幸せなことだと思っている。
食べてくれる人がそこに在て、食べてもらえると信じることができて。
いただきます、ごちそうさま、が、何気なく当たり前に交わされる食卓。

そうして私は或る日突然あの、おいなりさんを思い出した。
あぁ、今なら作ることができるかもしれない、自分にも。そう思えた。だから、見よう見真似で作ってみることにした。

作って、そうして、皿に並べて。食卓の中央に置かれた大皿の上、おいなりさんは艶々と輝いて見えた。娘の口の中に、彼の口の中に、おいなりさんがひとつずつ運ばれてゆくのをぼんやり眺めながら、幸せっていうのはとてもささやかな、だからこそつい見落としてしまうものなのだなと納得した。翻って、ささやかだからこそ大切な大切な、ひとかけらなのだな、と。

母がおいなりさんを作らなかったことには何か理由があったのだろうか。今ならそれを尋ねてみたいと思う。でも。きっと実際には尋ねない。もう、尋ねる必要がないからだ。
なぜなら。
私は、おいなりさんや弁当を作ってくれなかった母を、もう恨んではいない、と気付くことができたから。

あの頃、母が料理をほとんどせず、あの人の背中ばかりを見せ付けられる毎日を私が送っていたからこそ、今こうして、家族にせっせとご飯を作りたいと思うのかもしれない。
あの頃、母や父から無言のうちに圧し掛かられていたその精神的肉体的圧力のおかげで、私は今こうして呼吸できているのかもしれない。
そんなことを、思うから。

別に、父母を赦そうとか何だとか。
もはやそんな大袈裟なことでも何でもなく。
あぁあの人たちもきっと、あの人たちならではの人生を今日の今日まで背負って培ってきているのだなと、そう思うから。

私は私の人生を、しかと掴んで、積み重ねて、死んでいけばいいだけだ、と、今なら思うことができる。
他の誰の為でも何でもない、ただ、私の為に私の幸せを味わっていい、ただ自分の為だけに私は私の大切な人たちを愛し慈しんでいい。そう、思うから。

おいなりさん。
また作ろう。



2013年4月24日水曜日

赤子の柔らな手を眺めていると、つい、食べたくなってしまう。
はぐ、っと、口の中に含んで、大事に大事に食べたくなってしまう。

老人の皺刻まれた手を眺めていると、つい、頭を下げたくなってしまう。
その年輪のような皺を、そっとそっと撫でて敬わずにはいられなくなってしまう。

どちらも手。
いとおしい、手。

2013年4月20日土曜日

桜散るあの場所に、

これらの写真を撮影してからほぼ一年が経過しようとしている。その間に、彼女を取り囲む環境も彼を取り囲む環境も、どれほど大きく変化したろう。
今この写真たちを見つめながら、時の為せる業に私は改めて思いを馳せている。

あの日。
私は二人に、ひとつだけ注文を出した。
恋う二人を撮りたい。

彼の二倍は年上の彼女と、若い彼とに、それが醸し出せるのか。
でも何だろう、私の中には、大丈夫、という言葉が浮かんでいた。二人なら多分、大丈夫、と。

彼の日常は、学生でありつつ、演劇(舞台)を目指す若者。
彼女の日常は。
性犯罪被害者でありながら癌と難病・サルコイドーシスを患い治療に励む女。
そんな二人が、二人の日常の延長線で交わることはまず、在り得ない。
それが、ひょんな縁でこうして撮影を共にすることになった。

「僕、モモさんについていきますから。お願いします」
「うん、よろしくねぇ」
彼女の、生まれながらのふわりとした雰囲気が、彼をすっぽり包み込むのを、その瞬間私は見た気がした。

時は桜の花が散り出した頃。

まだ裸足には冷たい土。
項を容赦なく撫でてゆく凍えた風。
二人はカメラの前で震える体を必死に手のひらで擦り合って温め合っていた。
そんな二人に、散り始めた桜の花びらがひらり、またひらりと舞い落ちる。

終わりー!という私の掛け声を聴いた瞬間、若者が、さみぃー!と笑いながら叫んだ。
彼女も寒い寒いと言いながら必死に足を摩った。
それでも、みんな、何故か笑っていた。
朝日は昇り、三人をすっぽり、包んでくれていた。

これから先。
二人が出会うことはもう、ないのかもしれない。
でも。
ここに、在た。二人はここに在た。

私の、ここ、に。

 

2013年4月8日月曜日

「大きな手と小さな手」

「大きな手と小さな手」。

先日、我家に友人の写真家さんが遊びにいらしてくださった。彼の大きな大きな、大地のように大きな手に抱かれた赤子は、すっかり安心して彼に身を委ねていたのだった。
彼の手と赤子の手の大きさの差異を眺めていて、あぁ、 人は親の手や立ち位置を拠所にまず最初の一歩を踏み出すのだなぁと改めて思った。

そしてまた、

人はゼロで産まれて来るのではなく。
むしろマイナスで産まれてくるのだな、と。

赤子の白目が最初濁っているのと同様、人は産まれたその時まだ、前世の罪を背負っているのではなかろうか、と。
その荷物を脱ぎ捨てて現世の、自分の人生を歩み始める者と、何処までも前世の罪を背負って現世の生も歩んでいってしまう者と。
きっと、それぞれ在るのだな、と。

そんなことを、思う。